歯周病治療
歯周病とは
歯周病とは、歯の周囲に付着したプラークが歯と歯肉の間に入り込み、歯を支えている骨を溶かしてしまう病気です。プラークに非常に多く含まれているバクテリアが出す毒素によって、歯肉が炎症を起こし、骨が溶けます。
日本の歯科疾患実態調査によると、「歯周病」は、成人の過半数以上が罹患している疾患とされ、初期の歯周病まで含めるとその罹患率は8割・9割とも言われています。
「歯周病」は、世界中で最も多くの人が罹っている病気としてギネスブックにも載っています。
「喫煙」「糖尿病」「薬剤の服用」「不適切な歯の治療」等が重なると、さらに加速度的に悪化します。
歯周病におかされていた場合には、正確に診断することが重要です。
歯周病の症状・進行
歯周病は、歯と歯肉の間のミゾ(歯肉溝)にプラークがたまり歯肉に炎症がおこることからはじまります。溝が深くなると、歯周ポケットができます。
歯周病の進行度合いによって、治療方法は異なってきます。
歯周病の進行プロセスには4段階あり、「歯肉炎」・「軽度歯周炎」・「中等度歯周炎」・「重度歯周炎」の順に進行していきます。
歯肉溝にプラークがたまり、歯肉が炎症ではれて、歯肉ポケットになりました。
歯根膜や歯槽骨は破壊されていない段階です。
歯肉のはれが大きくなり、歯周病菌が歯周組織に侵入し、歯槽骨や歯根膜も破壊されはじめた段階です。
ポケットが深くなり、歯周ポケットになっています。プラークや歯石が歯周ポケットにたまっています。
炎症がさらに拡大し、歯槽骨が歯の根の長さの半分近くまで破壊され、歯がぐらつきはじめた段階です。
歯周ポケットもさらに深くなっています。
歯槽骨が半分以上破壊され、歯はグラグラの状態です。
治療法
歯周病に対する最も効果的な対策は、患者さん自身が行う歯ブラシによる細菌群(プラーク)の除去です。これをプラークコントロールといいます。
プラークコントロールを効果的に行えるのは、歯周病の初期段階と、歯周病の治療が完了し、健康な歯肉を取り戻したあとに行う「予防」ということになります。
つまり、歯周病には歯ブラシだけで治るものと、それに加えて他の治療が必要なものとに分けることができます。
患者さん自身によるプラークコントロールの効果を高めるために、徹底的な歯ブラシトレーニングが不可欠です。
基本的な歯ブラシが出来た上で、歯周ポケットを磨くことが出来るブラッシングが効果的です。なぜなら歯周病が起きている部分は表から見えない歯周ポケットの内側の歯肉だからです。
ブラッシングのイメージは、歯周ポケットをめがけて毛先を当てて、押し込みながら動かすものです。具体的には、実際にトレーニングを受けてください。
歯石は、プラークが堆積したものが唾液によって石灰化したもので、歯ブラシでは除去できません。
これ自体は歯周病の直接原因にはなりません。
ただ、歯石の表面がゴツゴツしているため、そこにプラークが付着しやすいことから、プラークコントロールを容易にする目的で、歯石は除去の対象になります。
歯肉溝が歯周病菌によって深い溝のようになったものを歯周ポケットといいます。
深くなってしまった歯周ポケットは、通常歯ブラシだけでは管理できず、歯周病菌を減らすと同時に、歯周病菌の増殖を抑える働きをする善玉菌を増やすことがない限り、治癒は難しいことになります。
歯周ポケット内には2種類のプラークがいますが、両方とも歯周病と密接な関係がありますので、除去します。
また、酸素の嫌いな歯周病菌にとって、空気に触れにくい歯周ポケット内は住みやすい環境ですので、治療によって酸素の豊富な環境に変え、善玉菌の活動を活発にさせることを期待します。